妹が学校から配布されたプリント
学校がタブレット契約するからこっちが金だけ出してタブレット自体は学校のものって言いたいのか pic.twitter.com/mMs0azCIlv— ぴね (@2ndPINEW) 2018年2月15日
授業にIT技術を導入したは良いものの、その負担を保護者に押し付ける中学校が話題に上がっています。
学校名は明かされてませんが、こちらの中学では授業のICT化とアクティブラーニングを目的としてタブレットの導入を決めた様です。
しかしながらその機材費は保護者が負担する上に、あまりにも高額なものとなっており、高すぎではないかとの疑問の声が上がっています。
さらにこのタブレットは年間37000円あまりを管理費として保護者に請求しているにもかかわらず、最終的には学校の備品扱いとなる様ですね。
これならば自分たちで購入した方が安上がりかもしれません。
以下、Twitterにおけるこのツイートへの反応
ちなみに利用制限付きです pic.twitter.com/xjfIyRthtD
— ぴね (@2ndPINEW) 2018年2月16日
7GB/月のデータ通信契約が年36,696円もかかる要因かな?
利用場所が限られるならwi-fiで十分なはず
iPadも高いセルラーにする意味が無い wi-fiモデルなら安いあとiPadを学校教育に利用することは反対です
iPad ProとApple Pencilにすべき Proは別次元
例えるならiPadは恐怖新聞でProはデスノート— 野中秀哲@K-2SO(ローグワン) (@hideakinonaka) 2018年2月16日
前の学校もあったけどそれはおかしいと思う勝手に決めるのもあれやし学校が導入したなら学校が払うべきやと思う、アメリカの学校もタブレットあるけどお金は払わんよ
— マヨト (@zakoi22) 2018年2月16日
よくわからないんですが、高校の授業でICT化が必要なんですか?100歩譲って必要だとして、なぜキャリア契約のタブレットでないといけないのでしょうか。
— かわなん@CR-Zちゃん入院137日経過 (@kawanayuuki) 2018年2月16日
都合良すぎだわ!
— きむ☻憧れ追う日 (@ii_kimkim) 2018年2月16日
私のところお金かからずに使わせてもらいましたけどね…
お金払うのかわいそうです…— コナ(* ॑꒳ ॑* )⋆* (@anime_Perc5) 2018年2月16日
失礼します。一方的なものだったとしたら自己都合で解約したらペナルティつくのがモヤモヤしますね。
— にゃにゃにゃっと (@nyanyanyatt) 2018年2月16日
自分の学校はClassiのみですがはっきり言ってゴミです。
体験談で言うと最終的には大半の人が使わなくなりますよ。— Ryo.SZK (@CheckOSN_RS) 2018年2月16日
いくらなんでも、これでは高過ぎですよ
— 先生 ミニバイクから京阪バスに挙手 (@teacherbluebird) 2018年2月16日
脳みそ膿んでるんですかね??
— Fmaru7/F まる7 (@Sora_Aya7) 2018年2月16日
僕は中高一貫校の生徒ですが、今中1がタブレット授業してますがあんまし有効活用できてないようですよ。
— мız∪кı (@mememe13131) 2018年2月16日
学校が業社のバーター営業をくらったか?
— Muddywatersfan (@dannourara) 2018年2月16日
マジで最悪の学校だな
アクティブラーニングを履き違えてる
校長の名前と顔が見てみたいわ— 金髪バナナ (@danku1275) 2018年2月16日
年間管理費が高すぎる。しかも校内でしか使わないのにセルラーモデルなんか必要なのか。しかも卒業時に返却て(´・ω・)
— 16tons (@16tons_) 2018年2月16日
学校のモノ、っつってもね。今んとこ数年待たずにちょっと使いもんにならなくなる(使えなくはないけれども)もんなのになあ・・・どう言う流れでこんな事になるんでしょうかねえ・・・タブレットもかなり安くなってるし、親御さんに多少の知識あれば持参で授業参加した方がよほど有益ですねぇー。
— 欠月のゆうびんや+3 (@yubinya0015) 2018年2月16日
返却ですか?ということは端末は学校側が一括で買い上げて各生徒に貸与、利用料は生徒持ちってことですかね?
— M.O (@cdqsy) 2018年2月16日
単にコラボしてビジネス化してるのでは。
— prime research and ABC Conjecture world (@prime_research1) 2018年2月16日
学校側の契約内容がどの様なものになっているかは定かではありませんが、ここまでの値段でないと導入できなかったのかと疑問に感じます。
さらにはこの様な金額設定で契約する学校側が、この費用以上の教育的な効果が出せるのかという点も争点になりそうです。
先進技術を教育に使うのは非常に素晴らしい事だとは思いますが、あまりにも高い費用を回収できるほどの効果があるのか…果たしてどうなのでしょうか。